思い出の日取り | 結婚式や入籍日にちょっとこだわってみませんか? 覚えやすい日取りを集めてみました。
他に楽しいアイデアがあったら教えてくださいね!
1月1日+++新しい年と共にスタート。
1月23日+++1・2・3とスタートを切る。
2月14日+++ローマ神話に出てくる婚姻・出産の守護神ユノのロマンスの意味がある。
2月22日+++ネコの日。ネコ好きさんにお薦め。 2月29日+++4年に1度の珍しい日。ちょっと寂しいか(^^; 4月2日+++しあわせに。 4月22日+++私達の結婚式の日。良い夫婦の日だそうです! 6月9日+++ロックの日。音楽好きさんいかが? 7月7日+++七夕ですね。ロマンティック☆ラッキーセブンです。 8月8日+++末広がり。 9月10日+++ジョンレノンの誕生日。好きなアーティストの誕生日もいいね。 11月22日+++いい夫婦の日。 12月12日+++いちにいちにと掛け声をかけよう。 12月24日+++聖なるクリスマスイブの日。 他にも自分の誕生日・母の日・父の日・祝日など覚えやすい日だとずっと忘れないですね。 |
サムシング・フォー | ・サムシングニュー(新しいもの) ・サムシングオールド(古いもの) ・サムシングボロウ(借りたもの) ・サムシングブルー(青いもの) この4つを結婚式で身につけると幸せになれるという言い伝えがあります。 |
ハネムーン | たくさんの意味合いがあります。 *北ヨーロッパ地方で新婚さんは1ヶ月ミードという蜂蜜酒を毎日飲みました。(蜂蜜=ハニー) *新婚ひとつきは「甘い月」でハネムーン。 *月はひとつき周期で満ち欠けを繰り返します。 結婚生活も満ち欠けがあるのでときには辛い試練にも耐えなければならないので、結婚は月のようだといわれました。 |
エンゲージリング | 始まりは、古代エジプトで結婚式に指輪が使われるようになったそうです。 輪は「永遠」を象徴したので、永遠の愛を誓うのに使われるようになりました。 左手の薬指の血管は心臓をつかさどる指とされていたのでお互いの「心」が結ばれた愛の証として、左手の薬指にするようになりました。 日本では戦後から、欧米の影響で結婚指輪をするようになったそうです。 命や心につながる大切な薬指に、愛の誓いの結婚指輪。 ますます大切にしたくなりますね。 |
ベール | 白を用いるのは、花嫁の純粋さや純潔をあらわすことから来ているそうです。 新郎がベールを取ることには、2人の間の垣根を取り払いこれから先は何も隠し立てのない幸せな家庭を築いていくという意味が込められています。 顔を覆っているベールは花嫁のドレス姿をより純真で神秘的に見せてくれますね。 |
ジューンブライド | 憧れのジューンブライド〜6月の花嫁さんは国によっていろいろな言い伝えがありました。 【ヨーロッパ】JUNEは「JUNO」に由来し、ローマ神話の婚姻・出産の守護神で最高位の女神。 それで結婚の守護神の女神の月6月に結婚すると幸せになれるといわれたそうです。 【アメリカ】学校の卒業式が6月なので、卒業と同時に結婚しジューンブライドになるのが女性の幸せといわれたそうです。 日本ではちょうど梅雨が始まるので、ちょっとドキドキしますね。 それでも幸せの縁起を担ぎたい人はまだまだ多いようです。 |
おめでたい 食べ物 | 結婚式ではおめでたい食べ物が足されます。さてそれは・・・ 【鯛めでたいのたいに通じるから。味や姿や色どれをとっても一番優れてるから。 【海老】海老の字は「海の老人」なので、長寿を表すので。 ゆでると赤いのでその美しさはお祝い事にかかせなくなったので。 【赤飯】小豆は薬効があるので体にいい食べ物とされているので。 赤い色は邪気を払い、厄除けの力を持つとされているので。 【鰹節】江戸時代には「勝男武士」といって武士に喜ばれ、縁起がいいとされていたので。 |
ドラジェ | 最近の結婚式で配るのにはやりのドラジェはフランス語で「幸福の種」という意味です。 ヨーロッパでは子宝を約束する幸運のお祝い菓子とされてます。 5粒が一般的。「幸福」「健康」「富」「子孫繁栄」「長寿」を表します。 |
お色直し | 日本独特のしきたりです。 清らかな乙女が白無垢を着て嫁ぎ、妻となった証として色鮮やかで華麗な衣装に着替えました。 「無垢から嫁ぎ先の家風に染まる」という意味があったそうです。 最近はお色直しの回数から1つのドレスで通すことまで人それぞれの考えになってきてますね。 |
ブーケ
ブートニア | 本来は花嫁が自分で用意するものではなく、花婿が花嫁に贈るものでした。 また花束を贈るのは結婚の申し込みという意味がありました。 女性がイエスだったら1本抜き取り、男性のボタンホールに挿したそうです。 |
朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし。 | 伊達政宗 |
女は良き夫をつくる天才でなければならない。 | バルザック |
真に幸福な結婚においては、恋愛が友情と混和していなければならない。 | モーロア |
優雅は美貌と違ってすり切れない。それには生命があり、たえず新しくなる。従って、30年の結婚生活の後にも、貞淑な妻に優雅ささえあれば、彼女は結婚の最初の日のように夫の気に入る。 | ルソー |
他人の好みにかなう妻より、自分の好みにかなう妻を求めよ。 | ルソー |
男にとって大切なものは愛する女である。男はありとあらゆる幸福と苦悩とを女から引き出すのだ。女はあらゆるものに味気なさや辛味や、甘味をつける。 | シャルドンヌ |
妻は夫が若い時は愛人に、夫が中年になったら友人に、夫が年をとったら看護婦になれ。 | ベーコン |
複婚ーひとりと結婚して多くを愛するほうが、どれだけ詩的であるか。 | ワイルド |
ときどき孤独になりたい思いが、男にも女にもわく。2人が相愛の仲であれば、相手のそのような思いをお互いに嫉妬するものである。 | ヘミングウェイ |
愛のない結婚は結婚ではありません。ただ、愛のみが結婚を神聖にするので、愛によって神聖にされた結婚だけが、真の結婚といわれるのです。 | トルストイ |
決して一か八かというきわどいところまで進んではいけない。それが夫婦生活の第一の秘訣である。 | ドストエフスキー |
夫婦間の友情ってものは、お互いがすっかり鼻についてから、やっと湧き出してくるものなのです。 | ワイルド |
結局のところ、同じ生活を営み、お互いに愛し合っている2人の人間が、どの点までお互いに謎であり、城壁をめぐらしていることができようか。 | ジード |
私は永久に自分を束縛した。私は選択した。今後の私の目的はもはや自分に気に入る者を探すことではなくて、自分が選んだ者の気に入ることであろう。 | アラン |
真に結ばれている夫婦にとっては、若さがなくなったからといって不幸ではない。共に年をとるということが、年をとるという辛さを忘れさせてくれる。 | モーロア |
ひとりでいるとき、女たちがどんなふうに時間をつぶすものか。もしそれを男たちが知ったら、男たちはけっして結婚なんかしないだろう。 | オー・ヘンリー |
急いで結婚する必要はない。結婚は果物と違って、いくらおそくても季節はずれになることはない。 | トルストイ
|
結婚する。まだ多少は愛したりもする。そして働く。働いて働いて、その挙句愛することを忘れてしまうのである。 | カミュ |
切なる恋の心は尊きこと神の如し。 | 樋口一葉 |
恋愛は、美的生活の最も美しきものの一つか。 | 高山樗牛 |
人の情の深くかかること恋にまさるはなし。 | 本居宣長 |
恋愛と戦争では手段を選ばない。 | 諺 |
分別を忘れないような恋人は、恋人ではない。 | トーマス・ハーディ |
婦人の運命はその愛される分量の如何にある。 | ジョージ・エリオット |
恋愛の株式市場には安定株はない。 | ボードレール |
恋をして恋を失った方が、いちども恋をしなかったよりもましである。 | テニソン |
恋には4つの種類がある。情熱の恋、趣味の恋、肉体の恋、虚栄の恋。 | スタンダール |
愛されることは幸せではなく、愛することこそ幸福だ。 | ヘッセ |
愛は、私たちを幸福にするためにあるのではなく、私たちが悩みと忍耐においてどれほど強くあり得るかを示すために、ある。 | ヘッセ |
20代の恋は幻想である。30代の恋は浮気である。人は40代に達して、初めて真のプラトニックな恋愛を知る。 | ゲーテ |
むずかしいのは愛することではなくて愛されることである。 | ゲーテ |
愛は死よりも、死の恐怖よりも強い。 | ツルゲーネフ |
恋の味は苦い。 | ワイルド |
恋は火と同じように、絶えず揺れ動いてこそ保たれる。期待したり、恐れなくなったりしたら、もうおしまいだ。 | ラ・ロシュフーコー |
愛する人と共に過ごした数時間、数日、もしくは数年を経験しない人は、幸福とはいかなるものであるかを知らない。 | スタンダール |
愛は食べすぎるということがない。欲情は食いしん坊で、食べすぎて死んでしまう。 | シェークスピア |
男と女のあいだには友情はありえない。情熱、敵意、崇拝、恋愛はある。しかし友情はない。 | ワイルド |
真面目に恋をする男は、恋人の前では困惑し拙劣であり、愛嬌もろくにないものである。 | カント |
愛する人に、本当のことを言われるよりも、だまされている方が、まだ幸せなときがある。 | ラ・ロシュフーコー |
恋は焔であると同時に光でなければならぬ。 | ソロー |
「新ルールズ」より抜粋〜婚約から結婚生活の法則 |
婚約から結婚にかけての期間はリラックスして リラックスしましょう。もうじき理想の彼と結婚です。 花嫁と花婿が愛し合っていれば、結婚式はあなとが望むものになるでしょう。
|
「特別な女性」のままでいて 結婚しても「特別な女性」でいれば幸福な結婚生活だという自信をもつ。
|
美貌を保って〜でもそれに振りまわされてはだめ 「きらびやか」と「ジミな」の中間をとって身ぎれいで美しくしましょう。 精神安定上もよいので自分のためでもあり。
|
自分の世界を持ちつづけること(自分の人生を捨てない) 夫は自分の面倒を見る以外に何かをやっていて、こちらを振り向かせる為にちょっと努力がいる程度が好き。
|
結婚1年目は相手に過剰な期待をしない お互いありのままの姿に慣れるのに多少時間がかかるだけ。
|
夫婦単位の意識をもとう 夫婦単位の片割れである意識をもち、ちょっとした気遣いやふれあいを忘れずに。
彼が帰宅したら15分はそっとしておく。大変な1日を過ごしてきたのです。 彼から話しかけてくる方が会話は弾みますね。
|
彼を励まし、サポートしてあげる 彼はサポートを必要としています。 信頼すれば、彼も自分に自信をもち、誇れるような男になろうとするでしょう。
|
彼に勝たせてあげましょう 重要なこと以外は彼に勝ちを譲りましょう。 自分の意思を通し、代償を払うより幸せでいたほうがよいでしょう。
|
あなたには関係ないこともある 彼がプライバシーを保ちたいようなら、気持ちを尊重しましょう。彼の個性を受け入れよう。
|
彼の職場にあまり電話をしない 特別な用事以外は帰宅まで待ちましょう。
|
もらったものは返品しない 彼を傷つけるより趣味をちょっと妥協しましょう。
|
夫に同情を期待しないこと 彼は不親切という自覚すらない。男と女は感性が違うだけ
|
夫婦ケンカに関する法則 健康的なレベルに留める秘訣です。 ●ケンカを原因だけに留める ●原因以外になったらやめる ●性格を攻撃しない。あくまでも行動のみ。 ●意見が食い違う事実を受け止める ●脅さない ●挑発に乗らない ●気分を変える ●ケンカしなかったときにすることを実行する ●優しい事をイメージする ●何が重要か?こだわりをやめる
|
言うべきことははっきりと、でも意地悪くなく 優しく頼む。思いやりに感謝され、欲しいものは結局手に入るでしょう。
|
「離婚」という言葉を口にしない 人は蒔いた種を自分で刈り取るもの。 言うたびに毒を盛ることになる。空気に残りますよ。
|
叫ばずに、穏やかに話して 彼の焦点が自分の落ち度でなく妻の怒りに向いてしまう。 怒った母親を思い起こす。いいことないですね。
|
彼を他人の夫と比べないこと 幸せは欲しいものを手に入れることではなく、持っているものに感謝すること。 ポジティブ思考でいれば好ましくないことは口にでない。
|
独身の友人に結婚生活のアドバイスを求めない その身にならないとわからない。夫婦がらみのみの相談相手はおすすめしない。
|
週に1度は家族揃っての夕食を 彼の話したいことを話させてあげましょう。また一家が団結している実感が全員味わえます。
|
彼に無理やり話をさせない 男性は話し合いを面倒がる。時に沈黙は金なり。時期をみましょう。
|
彼の一言一言を気にしない 彼の意見を間に受けるのは辞めましょう。誉め上手でもそれに頼らない。 自分で自分を誉めよう。自分を好きでいるのが一番。
|
ときにはやりたくないことも実行する 彼がやりたいことになるべく付き合う。一緒にいて楽な女性になろう。 感謝され少しの我慢が結婚生活の至福となり払い戻される。
|
彼が自分の家族の悪口を言っても、便乗してはダメ 夫は選べても彼の家族は選べない。 本当に問題があれば彼はすでにわかってます。他人から悪口は聞きたくないはず。
|
夫がこの世で一番大切な人だと思わせる どんなに親しい家族や友達がいても、彼の前では彼がナンバーワン。 彼がどれほど大切か言動で示しましょう。友達は彼がいない時ぞんぶんにね。
|
彼のアドバイスは真剣に受け止める フリでいいんです。丁寧に耳を傾け、いい案ね!というのがポイント。
|
すべてを完璧にやろうと思わないこと
既婚女性は多忙ですべてをやろうとすると沈没しますね。楽にする10のヒントです。
@家政婦など週1でもいいから頼む A食料品など配達を頼む B通販を利用 Cジムへ行く時間なければ家で器具を使う Dベビーシッター頼む E仕事を生活のすべてにしない F留守電は常にオン G時にはNOという H自分らしく。隣の芝生はよく見えるだけ I楽な方法を選ぶ。旅行でなく読書がリラックスならそれでもいいですね。
|
ときにはデートの夜を設ける 子供がいてもロマンスを持とう。夫と2人の時間を作ろう。 |
セックスの法則 夫が仕切る方がうまくいく。 |
妊娠の法則 2人の仲がうまくいってるときに妊娠すること。妊娠前の月日は貴重な時間。 妊娠後は楽しい部分で彼を仲間に入れよう。彼は嫌でも父親になるのです。
|
子供のことで愚痴をこぼさない 親として夫との絆を深める為には子供の良いところを報告するのをすすめます。
|
心にしまっておくべきこと ●上司がどれほどかっこいいか ●彼と関係ない性的願望 ●彼と違うタイプの芸能人を誉める ●友達の浮気話 ●彼が手伝ってくれたことの後片付けの大変さ ●伝言入れ忘れた彼のメッセージ ●洗濯物をたたんでくれたへたくそさ ●彼の家族や友人への本当の意見
|
家事のことで称讃を期待してはいけない 賞賛を期待しなければがっかりすることもない。自分の役割と彼の役割でバランスがとれている。
|
ガミガミ小言を言わない 言わなければ自分の気持ちが落ち着き、夫は言われず満足。ケンカの数が減るでしょう。
|
結婚前からわかっていた彼の欠点をつかない 彼の性格を知りながら結婚したことを認める。自分の決断に責任をもとう。
|
再婚するより結婚生活を持続させる方が簡単 別れに伴う不愉快なことを想像する。自分の考え方を変えることは解決方法になるでしょう。
|
「結婚生活修復作戦」を1週間実行してみる 夫への態度を改める。優しい態度を持続させる。
|
無理は禁物 自分自身をボロボロにする前に、できることをやり結婚生活を続けるか、彼の元を去るか決める。
|
カウンセリングに答えを求めない 自分が変われることをまず考える。夫が行きたがる以外は頼らない、行かない。
|
たとえ1度でも、彼が浮気をしたら結婚はおしまい 基本的に1度浮気をしたらまたすると思う。 この償いの為の覚悟が彼にどれだけ感じられるか見極めが大切。
|
離婚には威厳をもって臨む 1年はあらゆる解決策を試そう。離婚したほうがいいケース(更正する気がない場合) ●浮気●アル中、薬中●ギャンブル中●暴力
|
離婚したら即、デートを始めましょう 傷を癒してる最中からデートしよう。独身時代と同じく堅い法則ガールになるのです。 子供がいたら慎重に、でもデートは続けましょう。
|
2度目の結婚の法則 時間をかけて信頼関係を築く。 |