![]() ![]() It introduces my wedding. And, original wedding is recommended. ![]() |
Home | Infomation | MyWedding | AfterWedding | WeddingMemo | Link |
WeddingRord 〜結婚への道のり スケジュール一覧 BF&会場廻り 顔合わせ 新居探し 会場決定 結婚アイテム・リング 美容・ドレス フラワー お料理 アルバム・ビデオ ペーパー招待状 ペーパーその他 BGM 業者さん一覧 引き出物 お支払い ハネムーン 節約術 天使のメッセージ―最高の幸せを求めて ![]() WeddingDay 〜結婚式当日 当日の流れ 挙式 庭園 披露宴 お色直し ![]() Special*Thanks ホテル椿山荘東京 オリコンウエディング ウェディング・ドレス ヘアアクセ・ドレス小物 スキンケア・メイク ウェディング小物 ウェディングペーパー ウェディング演出 ウェディングフラワー 引出物・プチギフト 手作りブライダル ![]() Inspirations for WEDDING DESIGNS ![]() ウエディング ペーパーアイテム&小物の本 ![]() Wordでできる 素敵なウエディングペーパーアイテムの作り方 ![]() 手作りするウエディングペーパーアイテム600 ![]() 手作りHappy Wedding 〜ウエディングペーパーアイテムと小物の本〜 (ijデジタルBOOK) ![]() 手作りウェディングのためのペーパーアイテム&フォトシネマ ![]() ウェディングペーパーアイテムの本―テイスト別デザイナーズコレクション 文例 ![]() 文例CD-ROMつき 花嫁の手紙と新郎スピーチ (Perfect Wedding) ![]() 結婚披露宴 主賓・来賓のスピーチ―そのまま使える、アレンジも自由自在な文例集50 (結婚披露宴スピーチシリーズ) ![]() 失敗しない! 新郎新婦のあいさつ&手紙 ![]() 3ステップで書く 新郎新婦のあいさつと手紙 ![]() 大事なところをきちんと押さえる結婚の段取りとしきたり |
ペーパーアイテム≪招待状≫
結婚式の招待をうけると招待客がはじめて目にするものが結婚招待状ですね。 そして受付で席次表を受け取り、席札を探して席に着く。 テーブルにはメニューがおいてあり、ふむふむどんな料理かな?と舌鼓をうつ。 こんな感じでたくさんの印刷物を目にすることになりますが、これをすべて自分たちで考えて手配しなくてはなりません。 なかなか大変な作業です。 たいがい各会場でプランを用意してあり、そこからチョイスするパターンが一般的であり、ほとんどの方がそのように準備を進めて行ってるかと思います。 でもたかが印刷物、されど印刷物。積もり積もればけっこうな金額になります。 節約命だった私たちは印刷物にそんなにかけたくないのでできることなら安くしあげたいが、オリジナリティーも出して安っぽく見えないにはどうすればよいか考えました。 そして手作りしてみようと思い立ったのです。 今はたくさんのウェディング専用のテンプレートを扱っている店舗やネットショップ、個人サイトなど多数あります。 いちから作るのは大変ですが、そういった助けを借りればけっこう簡単にできたりします。 ちょっとのアイデアと手間でずいぶんと金額に差が出るのは間違いないでしょう。 それでもお任せしますか? 手作りしよう! 印刷物すべて・・招待状・席次表・プロフィールブック・席札・・自分達で作成することにしました。何故ならば・・・・・ ○費用の差が1/10くらいに押さえられる ○手作り感を出したかった ○プロフィールブックも作りたかった という理由です。でも手間がかかる。ましてやプリンターも買ったばかりで不慣れ。 イメージもできていなかった。こんな事でできるのだろうか? そんな不安が溶けていったのは、無料画像提供サイトです。 「PRIMAGE」をあるサイトで知って見てからイメージが涌きました。 まず、会場の雰囲気を思い出し、緑一面広がる窓・・そうだ緑だ〜 そして前から考えていたAnjelの画像を入れよう! そしたらまさに葉っぱの画像&天使を発見! ダウンロードしてさっそく試しました。 これでイメージがはっきりすれば他も関連するので後はOK! もともと計画性ないのでかなりいきあたりばったりでした∵ゞ 招待状作り ★★★ 招待状 ★★★ 4月下旬挙式なので遅くとも2月中に発送するよう式場にいわれました。 始めに式場から印刷物のパンフを頂いたので、文面はそちらを参考にしました。 自分達で準備したのですが、親戚、友人が中心だったので、両親と新郎新婦の連名にしました。 そして始めはかわいい封筒など使い洒落た感じにしようと思ったが、レストランなのであまりカジュアルだと勘違いされそうなので、シンプルタイプにしました。 中身は●招待状●会場の地図●返信用封筒 以上3点です。 地図は会場から頂き、返信用は作りました。 ![]() ![]() ★★★ 文例 ★★★ 私達は両親と本人の連名にし、あまりくずさず基本にのって作りました。 そして列席者全員に挙式にも参列して頂く用です。 下は両親名用です。これも列席者全員に挙式にも参列して頂く用で基本的な文章です。 いちおう式場の文例にならって作ったので、かなり正しいとは思います。 挙式には親族など一部の人のみの参加の場合は、別紙に出席者だけ送付するようになり、文章も少し削ります。 【注意点】 文章はすべて真中揃えにし、(、。)などはつけない。 最後の返信依頼の文章は他より小さい字にする。 挙式全員参加でなければ、披露宴の時間のみ記載。 「早春の候」の部分は発送する時期により変わる。文例は下の時候の挨拶になります。 【時候の挨拶】 下に「の候」をつける場合 これは一部分でまだまだありそうです。 (1月)降雪・厳寒(2月)厳寒・立春(3月)早春・軽暖(4月)陽春・春暖(5月)新緑・軽暑(6月)初夏・長雨 (7月)盛夏・向暑(8月)残暑・晩夏(9月)初秋・爽秋(10月)秋冷・(11月)晩秋・暮秋(12月)初冬
招待状は、遅くとも式の1ヶ月前には届けた方がよいです。 発送する前に出席のお願いを兼ねて招待者全員に連絡しておいたほうがトラブルもなく大方の人数も読めるし失礼にあたらなくてすべてにおいてスムーズになりますね。 なかには返事のない人や忘れてる人もいるかと思いますが、期日が過ぎた場合は直接電話で確かめても失礼にあたらないそうなのでどんどん進めていきましょう。
★★★ 感想 ★★★ ![]() 用紙はロフトやハンズ、文房具屋さんなどにいけばたくさんの種類がありますので、結婚式のイメージに合ったものを選ぶのがよいでしょうね。 とてもかわいいペーパーがたくさんあってはじめはカラフル系に惹かれワクワクして探してましたが、最終的にはカジュアルっぽくならないようにシンプルなものにしました。 シンプルなものでも紙の質感や微妙な色使いなどかなりたくさんの種類がありました。 一般的には白を選ぶ方が多いですが、私たちは少しアイボリー調のものにしました。 こうして素材ひとつ選ぶのもワクワクするのは手作りならではの醍醐味だなあと思いました。 |
このページのトップへもどる |
このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。 |
![]() |